久しぶりの復活記事にバネ指のことを書いたのだが、年を取ると色々出てきますなあ。。
今度は飛蚊症。視野に小さな糸くずとかがチラチラ見える症状。
早速眼科に行って検査したところ網膜に小さな穴が開いているのが原因とのこと。
レーザーを当てて治療ってのが一般的らしいけど
穴が小さいためすぐにはレーザー治療は行わず観察しつつ通院。
チラチラ見えるのがまだ一つだからいいけどひどいと何十個くらい見えるらしい。
しかしこの一個が何と四分休符みたいなやつ。
一拍遅れるじゃねーか。。この分だとそのうち人の話にも一拍遅れて反応したりしてね。
とは言うものの元気です。
はい映画
「ミスターガラス」
シックスセンスのシャマラン監督作品。
面白かったねー、シックスセンス。
この監督のこれ以降作品に「やられた...」と思った人は少なくないはず。
ただアンブレイカブルは面白かったな。
それもあって観に行きましたが正直またやられた感がありました。
なんせ劇中音楽がわざとらしくしかもうるさい。逆にシラける。。
どの作品でも必ず監督がチラリと出るのだがこれもどうかと思う。
最後思わぬ展開で終わる、ということだったけどなんとなく予想はしていた終わりでした。
「スプリット」で主演していたジェームス・マカヴォイと
「アンブレイカブル」のダブル主演S.L.ジャクソンとブルース・ウィリス。
この二作品の続編が今作。
あー、次がありませんように。つい観に行きそうだから...。
2019年2月12日火曜日
2019年1月30日水曜日
新年最初の秋田、盛岡ライブだったのだ
先日、帰省も兼ねて秋田と盛岡でライブやってきました。
メンバーはいつもお世話になっている盛岡のPiano鈴木牧子さん、Bass下田耕平さん、Dr山内恊さん。
曲はスタンダードとオリジナル。
スタンダードはAirejin、Clouds、All the things you are等々。。
どんなライブでも演奏後課題は残りますね。まだまだ足りないことだらけですなあ。
セッションもあり沢山曲をやったけど忘れた(笑)
ほぼ毎回、何年も帰省では秋田行き夜行バスを利用しています。
バスの車内に乗り込むとなんとなく秋田を感じる。
乗客それぞれが何かの事情を持って秋田に行くんだなあと。
その昔は上野駅に行くと東北の空気を感じられてホッとしたものだったけど
今の上野駅はオシャレになってしまって...。
旅情ってものが残っている数少ない交通手段かもですね。
もっともあまり眠れないし腰の悪い人には勧められないなあ。
いつか時間があれば東京から各駅停車で帰ってみたいもんです。
秋田新幹線も盛岡まではなんとも思わないけど盛岡から秋田までの在来線を使った部分はすごく好き。
んー、海へ山へ鉄道の旅してみたいな。
写真は早朝秋田に到着した時の歩道の様子。カッチカチに凍っててスケートリンクみたいだった。。

メンバーはいつもお世話になっている盛岡のPiano鈴木牧子さん、Bass下田耕平さん、Dr山内恊さん。
曲はスタンダードとオリジナル。
スタンダードはAirejin、Clouds、All the things you are等々。。
どんなライブでも演奏後課題は残りますね。まだまだ足りないことだらけですなあ。
セッションもあり沢山曲をやったけど忘れた(笑)
ほぼ毎回、何年も帰省では秋田行き夜行バスを利用しています。
バスの車内に乗り込むとなんとなく秋田を感じる。
乗客それぞれが何かの事情を持って秋田に行くんだなあと。
その昔は上野駅に行くと東北の空気を感じられてホッとしたものだったけど
今の上野駅はオシャレになってしまって...。
旅情ってものが残っている数少ない交通手段かもですね。
もっともあまり眠れないし腰の悪い人には勧められないなあ。
いつか時間があれば東京から各駅停車で帰ってみたいもんです。
秋田新幹線も盛岡まではなんとも思わないけど盛岡から秋田までの在来線を使った部分はすごく好き。
んー、海へ山へ鉄道の旅してみたいな。
写真は早朝秋田に到着した時の歩道の様子。カッチカチに凍っててスケートリンクみたいだった。。
2019年1月23日水曜日
マウスピース変えたのだった
2019年1月21日月曜日
3年ぶりと「ボヘミアラプソディー」
何年これを放置していたのだろう。。
前回から3年、いろいろありました(当たり前か)。
いろんな面での困難な状況は基本的にずーっと続いているけど
そんな中でも嬉しい事、楽しい事はいっぱいあったと思うな。
だからやってこれたのかもね。
困っている事、例えば肉体的には腱鞘炎の一種であるバネ指になり現在もコイツと格闘中。
右手薬指が特にひどくhighF#や替え指のF#では痛みからリズムが崩れる。
影響からか小指を使うEbもけっこうヤバい。
年をとればいろいろありますなあ。
よりオッさんになったからと言って音楽的に成長したかどうか。
それが一番の問題。。
相変わらず毎月秋田に帰って母の顔を見てきております。
母はおかげさまで元気です。
映画もいろいろ観てますよ。
でも本数は減ったかなあ。
とはいうものの話題の映画は観たりしてて。。。
はい映画
「ボヘミアンラプソディー」
クイーンのフレディー・マーキュリーの映画。
ストーリはわかりきった、想像通りの展開。
それでもリピーターが多く大ヒット映画になっています。
フレディーは世界を相手に常に音楽を作ってきた人。
この手の映画を観ると自問自答してしまう(もっとも自問はできても自答はできないけど)。
自分の演奏がもう一つ乗り越えるためにはどうしたらいいんだろう。
昨日、一昨日の自分さえ乗り越えられないのに。
どんどんヘタになっている気がする。あ、グチです(笑)
劇中の音楽はヒット曲ばかりで同時代を過ごしたワタスとしてはスゴく楽しめた。
この人は本当にいいメンバーに恵まれたんだなあと思う。
人を大切にする。自分のような端くれの崖っぷちミュージシャンは尚更だよなあ。
楽しみつつも自省する映画なのでした。。
前回から3年、いろいろありました(当たり前か)。
いろんな面での困難な状況は基本的にずーっと続いているけど
そんな中でも嬉しい事、楽しい事はいっぱいあったと思うな。
だからやってこれたのかもね。
困っている事、例えば肉体的には腱鞘炎の一種であるバネ指になり現在もコイツと格闘中。
右手薬指が特にひどくhighF#や替え指のF#では痛みからリズムが崩れる。
影響からか小指を使うEbもけっこうヤバい。
年をとればいろいろありますなあ。
よりオッさんになったからと言って音楽的に成長したかどうか。
それが一番の問題。。
相変わらず毎月秋田に帰って母の顔を見てきております。
母はおかげさまで元気です。
映画もいろいろ観てますよ。
でも本数は減ったかなあ。
とはいうものの話題の映画は観たりしてて。。。
はい映画
「ボヘミアンラプソディー」
クイーンのフレディー・マーキュリーの映画。
ストーリはわかりきった、想像通りの展開。
それでもリピーターが多く大ヒット映画になっています。
フレディーは世界を相手に常に音楽を作ってきた人。
この手の映画を観ると自問自答してしまう(もっとも自問はできても自答はできないけど)。
自分の演奏がもう一つ乗り越えるためにはどうしたらいいんだろう。
昨日、一昨日の自分さえ乗り越えられないのに。
どんどんヘタになっている気がする。あ、グチです(笑)
劇中の音楽はヒット曲ばかりで同時代を過ごしたワタスとしてはスゴく楽しめた。
この人は本当にいいメンバーに恵まれたんだなあと思う。
人を大切にする。自分のような端くれの崖っぷちミュージシャンは尚更だよなあ。
楽しみつつも自省する映画なのでした。。
2016年1月8日金曜日
今年もよろしくっ!!と「ブリッジ・オブ・スパイ」
年末年始はいつも通り秋田で過ごすことができました。
ありがたいことです。
暖冬の影響で市内には全く雪がなく、雨がパラパラ降っておりました。
雨だと!?
この時期にありえない。。
雪がなければないで困るのがスキー場。
スキー大会も中止、お客が行かない...。
除雪の業者さん、全く仕事がない。
暖冬倒産もあるかもと誰かが言っておりました。
そして問題は山に雪がないってこと。
水不足が懸念されていて特に農業用水。
農業県の秋田は大丈夫だろうか。。。
自分については今年は、いや今年もガンバらないとです。
年々ヘタになっているんじゃないかと実は不安に思っております。
どう演奏したいかにもっと真剣に向き合わないとなあと。
端くれの崖っぷちサックス吹きですが今年もよろしくお願いいたしますー。
1月19日(火) 西荻窪 音や金時 Jazz演歌Duo w/高木潤一(Gt) 19:30〜 2500円
1月28日(木) 赤坂 Bb COTICO 19:30〜 2500円 後藤魂(P) 山田豪(Gt) 沢田将弘(B) 中沢剛(Dr)
写真は先月、旅の仕事で飛行機に乗ったとき見えた富士山だす^^

はい映画
「ブリッジ・オブ・スパイ」
スピルバーグ監督、トム・ハンクス主演の実話を元にした映画。
スピルバーグって監督を語れるほど私は映画を観ていないけど
あまりスピルバーグだから、って過大に期待して観ると面白くないかも。
心理戦を描く様なスパイ映画に不可欠のドキドキ感はあまり感じられません。
史実として結果がわかっているから、と言ってしまえば
エンターテインメントとしての映画を観る意味がないしなあ。
たぶん描きたかったのはそこじゃないんだろうと思います。
物語の展開を楽しむというよりは
トム・ハンクス演じる弁護士の筋を貫いた生き方を観る映画かなと。
確かに信念を持った弁護士を演じるトム・ハンクスにはグッとくる。さすがだなあって。
それと印象的だったのはソ連のスパイ役を演じたマーク・ライアンス。
あまり存じ上げませんがいいかんじでした。
さほどアクションもない、淡々と進む映画ですが
一人の男の生き方をじっくり味わえる映画だと思います。
ありがたいことです。
暖冬の影響で市内には全く雪がなく、雨がパラパラ降っておりました。
雨だと!?
この時期にありえない。。
雪がなければないで困るのがスキー場。
スキー大会も中止、お客が行かない...。
除雪の業者さん、全く仕事がない。
暖冬倒産もあるかもと誰かが言っておりました。
そして問題は山に雪がないってこと。
水不足が懸念されていて特に農業用水。
農業県の秋田は大丈夫だろうか。。。
自分については今年は、いや今年もガンバらないとです。
年々ヘタになっているんじゃないかと実は不安に思っております。
どう演奏したいかにもっと真剣に向き合わないとなあと。
端くれの崖っぷちサックス吹きですが今年もよろしくお願いいたしますー。
1月19日(火) 西荻窪 音や金時 Jazz演歌Duo w/高木潤一(Gt) 19:30〜 2500円
1月28日(木) 赤坂 Bb COTICO 19:30〜 2500円 後藤魂(P) 山田豪(Gt) 沢田将弘(B) 中沢剛(Dr)
写真は先月、旅の仕事で飛行機に乗ったとき見えた富士山だす^^
はい映画
「ブリッジ・オブ・スパイ」
スピルバーグ監督、トム・ハンクス主演の実話を元にした映画。
スピルバーグって監督を語れるほど私は映画を観ていないけど
あまりスピルバーグだから、って過大に期待して観ると面白くないかも。
心理戦を描く様なスパイ映画に不可欠のドキドキ感はあまり感じられません。
史実として結果がわかっているから、と言ってしまえば
エンターテインメントとしての映画を観る意味がないしなあ。
たぶん描きたかったのはそこじゃないんだろうと思います。
物語の展開を楽しむというよりは
トム・ハンクス演じる弁護士の筋を貫いた生き方を観る映画かなと。
確かに信念を持った弁護士を演じるトム・ハンクスにはグッとくる。さすがだなあって。
それと印象的だったのはソ連のスパイ役を演じたマーク・ライアンス。
あまり存じ上げませんがいいかんじでした。
さほどアクションもない、淡々と進む映画ですが
一人の男の生き方をじっくり味わえる映画だと思います。
2015年12月15日火曜日
で12月中旬^^;
12月に入ってすぐニューヨークに行っておりました。
幸いにも演奏の機会に恵まれ緊張感を持った旅でありました。
それにしても気軽に飲み食いしてたらアッと言う間にお金が...。
高いですなあ。
時期的にはクリスマスのイルミネーションがきらびやかで目を楽しませてくれました。
ロックフェラーセンターのクリスマスツリー点灯式は厳重警備で見られませんでしたが
後日行って見てきました。

すぐ近くのラジオシティのイルミネーションもキレイでつい写真を撮りました

マンハッタンのいろんなジャズクラブのスケジュールを見ると
聴きたいってのがあまりなかったんだけど
これを聴き逃したらイカンってのを発見してバードランドへ行ってきました
コルトレーンナイト、しかも後期コルトレーンってかなりマニアックと思いますが
最高のミュージシャンたちが演奏する音楽への真摯な姿勢をヒシヒシと感じさせてくれました。
当然スゴい演奏で鼻血出そうでした。。

ニューヨークまで来てわざわざ...とは思ったけどお米を食べたいあまり来てしまった。。
フェジョアーダ、美味しかったです。
幸いにも演奏の機会に恵まれ緊張感を持った旅でありました。
それにしても気軽に飲み食いしてたらアッと言う間にお金が...。
高いですなあ。
時期的にはクリスマスのイルミネーションがきらびやかで目を楽しませてくれました。
ロックフェラーセンターのクリスマスツリー点灯式は厳重警備で見られませんでしたが
後日行って見てきました。
すぐ近くのラジオシティのイルミネーションもキレイでつい写真を撮りました
マンハッタンのいろんなジャズクラブのスケジュールを見ると
聴きたいってのがあまりなかったんだけど
これを聴き逃したらイカンってのを発見してバードランドへ行ってきました
コルトレーンナイト、しかも後期コルトレーンってかなりマニアックと思いますが
最高のミュージシャンたちが演奏する音楽への真摯な姿勢をヒシヒシと感じさせてくれました。
当然スゴい演奏で鼻血出そうでした。。
ニューヨークまで来てわざわざ...とは思ったけどお米を食べたいあまり来てしまった。。
フェジョアーダ、美味しかったです。
2015年11月20日金曜日
もう11月下旬だと!?
もう今年も終わりかよ、なんて早い。。。
9月にSax合宿に参加してもらった方たちが中心になって
サックスアンサンブル会を行いました。
前半はロングトーン、スケール、練習曲などの基礎練習をみんなでやり
後半はいろんな編成のアンサンブルを楽しみました。
いや〜、面白かった。ホント。
譜読みばかりですがどんなに間違えようが関係ありません一緒にやるのがいい〜んですっ。
その後の打ち上げもまたさらに楽しかったです。
次回は3月くらい開催予定。興味ある方はご一報くださいまし。
恒例の月一秋田はすっかり秋、しかも晩秋でした。
写真は10月、生まれ育った場所の近くにある神社での秋の例大祭でやっていた民謡ショー。
いいでしょ?本場の民謡を近所のオッさん、オバさんたちが楽しそうに聴いてました。
秋田民謡の1つ2つくらい歌えたらと真面目に思っています。
後の2枚は11月。
地元劇団のわらび座が画家の藤田嗣治と
秋田の藤田作品コレクターであった平野政吉との交流を描いた
ミュージカルを公演していたので観てきました。面白かった。。
ちなみに秋田県立美術館には藤田嗣治作品が多く展示されています。
そして秋田市内の千秋公園で撮った落ち葉。


9月にSax合宿に参加してもらった方たちが中心になって
サックスアンサンブル会を行いました。
前半はロングトーン、スケール、練習曲などの基礎練習をみんなでやり
後半はいろんな編成のアンサンブルを楽しみました。
いや〜、面白かった。ホント。
譜読みばかりですがどんなに間違えようが関係ありません一緒にやるのがいい〜んですっ。
その後の打ち上げもまたさらに楽しかったです。
次回は3月くらい開催予定。興味ある方はご一報くださいまし。
恒例の月一秋田はすっかり秋、しかも晩秋でした。
写真は10月、生まれ育った場所の近くにある神社での秋の例大祭でやっていた民謡ショー。
いいでしょ?本場の民謡を近所のオッさん、オバさんたちが楽しそうに聴いてました。
秋田民謡の1つ2つくらい歌えたらと真面目に思っています。
後の2枚は11月。
地元劇団のわらび座が画家の藤田嗣治と
秋田の藤田作品コレクターであった平野政吉との交流を描いた
ミュージカルを公演していたので観てきました。面白かった。。
ちなみに秋田県立美術館には藤田嗣治作品が多く展示されています。
そして秋田市内の千秋公園で撮った落ち葉。
登録:
投稿 (Atom)